どうも、通常更新があまりに久々すぎて記事の書き方を忘れてしまった綺羅です。どんなふうに書いてたっけ?
とりあえず今回はリハビリも兼ねて、この一週間のうちに大学で受けた講義の感想をまとめたいと思います。といってもガイダンスが多かったんですけどね。
・微積講義
いきなり偏微分とか出てきてビビったけどなんとか把握した。この教科が要になることは間違いないから食らい付いていかないと。
・線型講義
要は行列の計算で、微積より面白そう。講義書が二冊あるんだけど、一冊は難しすぎて理解不能。
・微積・線型演習
なぜ講義を受ける前にこの授業があったんだ?(笑)。この一週間で一番聞いた数学用語は「写像」。
・物理講義
予備校で微積物理やってたから比較的素直に入れそう。まあ油断してたら落ちそうな気がするけど。
・物理演習・実験
実験のレポートは毎回あるわけではないらしい。
・化学講義
眠い。初回はとにかく眠かった。まあ波動方程式に入れば大変そうだから意地でも起きるだろうけど。
・英語
リスニング中心の講義っぽい。リスニングは苦手だから結構辛そう。
・二外(中国語)
発音が鬼畜。とにかく喋るしかないだろ。こういう時にボイスレコーダーが役に立つ。
・スポーツ実習
気功を取りましたww木と話すのはデフォらしいが、なんか中国から気を送ってもらったりもするらしいww一番楽しみな教科ですww
・コンピュータリテラシ
とりあえず大学のポータルサイトにログイン出来るようになった。ただ、今日学内無線LANでネットやろうとしたら出来なかったんだよね。あとまさかのmacw
・文科(音楽文化論)
先生がフランクな人で、かなり好き嫌いが分かれそう。僕はこういう先生は嫌いではないので(某駿D物理科のM下氏とかw)、難しいらしいけどやってやるぜ!
あと文科がもう一つ残っていますが、そっちは「アートとミュージアム」が取れればいいなと思っています。有名絵画とかの知識も入れておきたいしね。
それから、独学でC言語の勉強を始めたんですが、これが面白くてですね。JAVAより簡単だというのもありますが、やっぱり買った参考書がよかったんだと思います。前に「やさしいJAVA」とか買ったけど、あれは無駄に説明が長くて全く身に付かなかった。
おそらくプログラミングは2年生でやると思うんですが、まあ早いうちから勉強しておいて損はないでしょう。絶対に必要な技術ですからね。早め早めの行動が実を結ぶんです。
更新が停滞していたのは多分ツイッターのせいです。少し呟くのを自重してネタをこっちに回そうかな。まあ所詮くだらないネタですけどね。ではノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ : 日記
ジャンル : 日記